人材育成
我が国ではスーパーコンピュータの開発と利活用のプロジェクトが歴代にわたって行われ、計算科学技術の進歩を牽引してきました。スーパーコンピュータ「富岳」を中心とするHPCIにおいても、様々な人材育成の活動が行われ、計算科学の成果の創出に貢献してきました。
またHPCIコンソーシアムでは、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)と連携し、企業の観点からの計算科学分野の人材育成についても提言を取りまとめています。
このサイトは、HPCIコンソーシアムの構成機関の大学のスパコンセンターや研究機関における計算科学および高性能計算技術のスクールや講習会など、人材育成に関する活動の最新の情報を集約・共有し、役に立てていただくためのものです。
スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)のHP:http://www.icscp.jp/
はじめてのプログラミング (神戸会場)
2025年03月25日 (火)
高度情報科学技術研究機構(RIST)神戸センター 6階大会議室
日時 : 2025年3月25日(火) 11:00〜17:10
題名 : 2人が出会えるのかどうかを、数値シミュレーションで解き明かせ!!
対象 : 中学生、高校生(初めてプログラミング言語「Python」に取り組む方)
内容 :
「Python」を使ってプログラミングの楽しさと拡がりを体験します。 「去っていった恋人を追うのと待ち続けるのとでは、どちらが早く再会できるか」という問題を、モンテカルロ法を用いた数値シミュレーションのプログラムを作成して解き明かしましょう。 スーパーコンピュータ「富岳」の計算処理スピードとの比較も行い、「富岳」の凄さと意義を実感できる内容です。
※対象が中学生、高校生となっております。
ご子弟の方にご紹介いただきたいという観点から掲載しております。
詳しくは参照をご覧ください。
参加費 : 無料
定員 : 15名(先着順)
その他 :
・定員は15名までですが、各校につき先着3名までとさせていただいております。ご了承ください。
・イベント中に撮影する写真などは広報活動に活用させていただきます。
申込締切: 満員次第締切
DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ 2024 ―計算科学によるデータ創出、活用にむけて― 第8回<基礎レベル・応用レベル>(英語開催、実習付き)「TOMBO Seminar: Introduction, Examples, and Hands-On 2025 March」
2025年03月28日 (金)
オンライン開催(事前登録制)
日時:2025年3月28日(金)13:00-17:00
・Lecturers:
Kaoru Ohno (Yokohama National University)
Yoshiyuki Kawazoe (NICHe, Tohoku University)
Ryoji Sahara (RCSM, NIMS)
Aaditya Manjanath (RCSM, NIMS)
・登録締切:2025年3月27日(木)13時
主な対象:理工系の大学院生、および研究者の方
講演レベル:
<基礎レベル>計算物質科学が専門外のMC学生以上
<応用レベル>DC、PD、研究者、計算物質科学が専門のMC学生
定員・参加費:各回60名・参加費無料
------------
セミナーシリーズ概要:
本セミナーシリーズでは、計算科学による大規模な材料データの創出例や活用例、計算物質科学とデータ科学の融合研究例を紹介する。2024年度は「計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新(DDCoMS)」のメンバーによる事例紹介や、データ科学を活用した材料研究の事例紹介を行う。また、それらの研究手法を理論とアプリの実習から学ぶハンズオン付き講習会も開催する。
はじめてのプログラミング (東京会場)
2025年03月28日 (金)
オデッセイ テスティング センター 有楽町店
日時 : 2025年3月28日(金)12:30〜17:10
題名 : 2人が出会えるのかどうかを、数値シミュレーションで解き明かせ!!
対象 : 中学生、高校生(初めてプログラミング言語「Python」に取り組む方)
内容 :
「Python」を使ってプログラミングの楽しさと拡がりを体験します。 「去っていった恋人を追うのと待ち続けるのとでは、どちらが早く再会できるか」という問題を、モンテカルロ法を用いた数値シミュレーションのプログラムを作成して解き明かしましょう。 スーパーコンピュータ「富岳」の計算処理スピードとの比較も行い、「富岳」の凄さと意義を実感できる内容です。
※対象が中学生、高校生となっております。
ご子弟の方にご紹介いただきたいという観点から掲載しております。
詳しくは参照をご覧ください。
参加費 : 無料
定員 : 10名(先着順)
その他 :
・定員は10名までですが、各校につき先着3名までとさせていただいております。ご了承ください。
・イベント中に撮影する写真などは広報活動に活用させていただきます。
申込締切: 満員次第締切
FrontISTR講習会 京都大学 Camphor3(システムA)を用いたハンズオン
2025年04月18日 (金)
京都大学 学術情報メディアセンター北館 305端末室
日時 : 2025年04月18日(金) 13:00 〜 18:00
概要 :
本ハンズオンセミナーでは、並列有限要素解析ソフトウェアFrontISTRの機能解説、インストール方法、例題計算とその精度検証、複数コアを用いた並列計算とその性能の評価を行います。
セミナーの参加者が、京都大学学術情報メディアセンターのCamphor3(システムA)を利用して、並列有限要素解析ソフトウェアの実行手順を理解し、それを並列計算機環境で実行する技術を身に着けるだけでなく、得られた解に対する信頼性を確認できるようになることを目的とします。
注意事項:
・PCは、必ずウィルス対策をしておいてください。
・今回のセミナーでは、UNIXに関する基本的なコマンドを概ねご存知のものとして解説します。
・講習会は日本語で実施されます。
詳細は参照をご覧ください。
定員:10名
参加費:無料
申込締切:4月11日(金) 17:00 定員に達し次第、受付終了となります。
第242回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「GPUプログラミング入門」
2025年04月21日 (月)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2025年4月21日(月)10:00-17:00
◆備 考:
ご自身のアプリケーションをGPUで実行することを目標とする、GPU初心者の方向けの講習会です。
本講習会では、GPU向けの並列化プログラミング手法としてGPU初心者に適したOpenACCを用います。
実習ではOpenACCのプログラムを作成する方法、GPUでの実行手法、最低限必要な最適化手法を適用する手順などを学びます。
【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語によるプログラミング経験、UNIXの経験があることが望ましいです。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2025年4月14日(月)17:00
【参考資料】
*
過去開催時の教材・録画映像
*
過去開催時の報告記事
第243回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「MPI基礎:並列プログラミング入門」
2025年04月23日 (水)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2025年4月23日(水)10:00-17:00
◆備 考:
MPIによる基礎的な並列プログラミングの講習会です。
並列処理の基礎概念の説明に始まり、MPI通信ライブラリの解説、簡単な数値計算プログラムの並列化の実習を行います。
お手元の逐次プログラムをMPIによって「並列化」したいと考えている方で、どのようにすべきか知りたい方は是非受講をお勧めいたします。
【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語によるプログラミング経験、UNIXの経験があることが望ましいです。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry2/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2025年4月16日(水)17:00
【参考資料】
*
過去開催時の教材・録画映像
*
過去開催時の報告記事
第244回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「Miyabi実践」
2025年04月25日 (金)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2025年4月25日(金)13:00-17:15
◆備 考:
Miyabi-Gノードにおける並列化手法やプログラミング、コンテナの利用方法、性能分析について学びます。
また、Miyabi-Cノードにおける並列化手法や性能分析についても学びます。
さらに、Miyabi-G,Miyabi-Cを利用する上での適切な実行方法について、実習を行います。
【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語によるプログラミング経験、UNIX の経験があること、OpenMPおよびMPIに関する知識があることが望ましいです。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry3/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2025年4月18日(金)17:00
国際HPCサマースクール2025 / International HPC Summer School 2025
2025年07月06日 (日)
ポルトガル、リスボン
日程 :2025年7月6日(日) - 11日(金)
内容(予定):
計算科学やハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の最前線にいる研究者による、以下のトピックに関する講義や実習
・主要な科学分野のハイパフォーマンスとビッグデータチャレンジ
・共有メモリプログラミング
・分散メモリプログラミング
・GPUプログラミング
・最新CPUとGPUにおける性能解析と最適化
・ソフトウェア工学
・数値計算ライブラリ
・ビッグデータ解析
・ディープラーニング
・科学的可視化
・各国のハイパフォーマンスコンピューティングインフラストラクチャー
申込締切 :2025年1月31日(水)
参加対象者:
大学院生、博士研究員、民間企業の技術者・研究者などの若手研究者
※日本からは概ね10名を派遣予定
※所属機関長または委任を受けた者の公式な依頼状等が得られる大学等の学生、または博士研究者などの若手研究員であること
(旅費・滞在費等は弊所負担)