JA | EN 
一般社団法人 HPCIコンソーシアム
ユーザー視点のインフラ構築を目指して
人材育成 人材育成
HUMAN RESOURCE DEVELOPMENT

人材育成

 我が国ではスーパーコンピュータの開発と利活用のプロジェクトが歴代にわたって行われ、計算科学技術の進歩を牽引してきました。スーパーコンピュータ「富岳」を中心とするHPCIにおいても、様々な人材育成の活動が行われ、計算科学の成果の創出に貢献してきました。

 またHPCIコンソーシアムでは、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)と連携し、企業の観点からの計算科学分野の人材育成についても提言を取りまとめています。

 このサイトは、HPCIコンソーシアムの構成機関の大学のスパコンセンターや研究機関における計算科学および高性能計算技術のスクールや講習会など、人材育成に関する活動の最新の情報を集約・共有し、役に立てていただくためのものです。

 スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)のHP:http://www.icscp.jp/

絞り込み表示 
キーワード
第253回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「Miyabi実践」
2025年09月18日 (木)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
開催日:2025年9月18日(木)13:00-17:15

Miyabi-Gノードにおける並列化手法やプログラミング、コンテナの利用方法、性能分析について学びます。
また、Miyabi-Cノードにおける並列化手法や性能分析についても学びます。
さらに、Miyabi-G, Miyabi-Cを利用する上での適切な実行方法について、実習を行います。

【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語によるプログラミング経験、UNIX の経験があること、
OpenMPおよびMPIに関する知識があることが望ましいです。

【受講料】無料

【申込URL】https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込を終了させていただきます
※ 申込締切:2025年9月11日(木)17:00

【参考資料】
* 過去開催時の教材・録画映像
* 過去開催時の報告記事
第98回 お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 OpenMP(初級)
2025年09月19日 (金)
Zoomによるオンライン開催
日時: 2025年 9月 19日(金) 13:00 - 17:00
定員: 30名(先着順) *最小催行人数:3名(満たない場合は中止とさせていただく場合もあります)
概要:
名古屋大学情報基盤センターでは、社会貢献、および、大規模並列処理の普及を目的として、 当センターが有するスーパーコンピュータ「不老」を利用した講習会を実施しています。 本講習会ではType Iサブシステム(スーパーコンピュータ「富岳」型ノード、FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX1000) を利用したOpenMPによる並列化講習会を実施します。

参加費 : 無料
申込締切:
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、9月12日(金)までにお申し込みください。
アカデミック所属の方は9月17日(水)12:00まで受け付けますが、 先着順で締切であり事前の接続準備が必要であるため、なるべく早くお申し込みください。
第254回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「OpenFOAM初級・自動車空力解析」
2025年09月22日 (月)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
開催日:2025年9月22日(月)10:00-17:30

オープンソースのCFDツールキットであるOpenFOAMを用いた基礎的なCFD並列解析の講習会です。
本センターのスーパーコンピュータでOpenFOAMを用いたCFD解析にご興味ある方で、どのようにすべきか知りたい方は是非受講をお勧めいたします。
本講習会では、OpenFOAMを用いた並列計算の概要説明と演習を行いますが、並列プログラミングについては扱わないので、予めご了承ください。

【受講資格】
Linuxのコマンドライン操作に関する基礎知識が必要です。
また、最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
これまで一度もOpenFOAM関連の講習会を受講されていない方は、以下の「OpenFOAM入門」講習会資料における「OpenFOAM概要」および「OpenFOAM入門 演習資料」に予め目を通しておいてください。


【受講料】無料

【申込URL】https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry2/form.html
※ 定員(上限20名)になり次第、申込を終了させていただきます
※ 申込締切:2025年9月15日(月)17:00

【参考資料】
* 過去開催時の教材・録画映像
* 過去開催時の報告記事
2025年度 ハンズオンで学ぶ計算物理化学の基礎(3日間)(神戸会場・オンライン)
2025年09月24日 (水)
高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2階FOCUS実習室またはオンライン
日時 : 2025年9月24日(水)・25日(木)・26日(金) 10:00~17:00
内容 :
「新しい材料を探索したい」「所望の物質を合成したい」「既存の材料が持つ性質とその原理を知りたい」「分析実験結果からより詳細な情報を取得したい」といった方向けに、原子~電子スケールのシミュレーション手法(量子化学計算、第一原理計算、分子動力学計算)に関する計算手順から結果の解釈までの網羅的な理解を目指した基礎的総合コースです。

[3日間予定プログラム(*内容は変更となる場合があります)]
・1日目10:00~17:00
「物理化学の復習・基礎、数値解析入門、Linux入門まで」(昼休憩1時間)
・2日目10:00~17:00
「量子化学計算・第一原理計算入門からハンズオンまで」(昼休憩1時間)
・3日目10:00~17:00
「分子動力学計算入門からハンズオンまで」(昼休憩1時間)

詳しくは参照のURLをご覧ください。
場所  : 会場 高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2階FOCUS実習室
      聴講 オンライン
定員  : [会場受講(実習)]10名(先着順)
      [オンライン受講(聴講)]90名程度(先着順)
受講料 : 無料(ただし、事前予約・アンケート回答 必須)
定員  : 15名程度(先着順)
申込締切: 2025年10月3日(金) 17:00
      定員に達しましたら、お申し込みを締め切らせていただきます。
第3回Wisteria/BDEC-01(Odyssey)を使った「富岳」講習会(実習付き)
2025年09月25日 (木)
Zoom を使用したWeb講習会
日時  : 2025年9月25日(木) 10:00~17:15
配信方法: web会議システム Zoom
内容  :
A64FXを搭載したシステムの利用への理解を深め、大規模システムであるOdysseyおよび「富岳」を効率良く利用するための技術的知見の習得を目的としたハンズオンセミナーです。内容は、「単一のプロセッサコアの利用」「OpenMPによる共用メモリ並列」「MPIによる分散並列」「MPI+OpenMPのハイブリット並列」というテーマそれぞれに関して、重要な最適化と性能分析の方法を説明します。A64FXを搭載するシステムに固有の話題も取り上げ、アーキテクチャへの理解を深めます。

詳しくは参照をご覧ください
受講資格: Odysseyおよび「富岳」を含むA64FXを搭載したシステムのユーザの方、その利用に興味がある方。
      なお、C/C++あるいはFortranの基礎、OpenMPおよびMPIの基礎は学習済みであることが前提です。
受講料 : 無料
定員  : 20名
第99回 お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 数値計算ライブラリ
2025年09月26日 (金)
Zoomによるオンライン開催
日時: 2025年 9月 26日(金) 10:00 - 17:30
定員: 20名(先着順) 最小催行人数:3名
概要:
名古屋大学情報基盤センターでは、社会貢献、および、データサイエンス研究の基盤となる大規模並列処理の普及を目的として当センターが有する最先端の計算機システムのスーパーコンピュータ「不老」を利用した講習会を実施しています。
本講習会ではTypeⅠサブシステム(スーパーコンピュータ「富岳」型ノード)Fujitsu PRIMEHPC FX1000を利用した
数値計算ライブラリ講習会を実施します。

参加費 : 無料
申込締切:
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、2025年9月19日(金)までにお申し込みください。
アカデミック所属の方は2025年9月24日(水)12:00まで可能ですが、先着順で締め切り事前の接続準備が必要であるため、なるべく早くお申し込みください。
FFX講習会 - AOBA-S (SX-Aurora TSUBASA)を用いたハンズオン -
2025年10月03日 (金)
東北大学サイバーサイエンスセンター 本館5階端末室
日時 : 2025年10月3日(金)13:00~17:30 (12:30受付開始)
    (ログイン等のサポート希望者)11:00~ (10:30受付開始)
内容 :
FFX(FrontFlow/X)は、格子ボルツマン法に基づく汎用流体解析システムであり、自動車の空力・音響解析、船舶の推進抵抗予測、複雑な電子機器まわりの流れの予測など、さまざまな工学問題に適用でき、複雑な実機形状まわりの乱流や乱流から発生する音を短時間に高精度に予測することが可能なアプリケーションソフトウェアです。ユーザは実機製品のCADデータを用意し、解析領域と代表速度・音速などのパラメータを設定するだけで、計算格子が自動的に生成され、短時間内に計算結果が出力されるという特長を有します。現在も、文部科学省「『富岳』成果創出加速プログラム」「AIの活用によるHPCの産業応用の飛躍的な拡大と次世代計算基盤の構築」において、さまざまな機能の開発が進められています。 今回のセミナーでは、車体形状モデル(DrivAer モデル)の空力計算を対象に、計算モデル‧入力データの作成、東北大学サイバーサイエンスセンターのAOBA-S(SX-Aurora TSUBASA)を用いた計算の実行、可視化を含む後処理といった、FFXの一連の解析作業を体験いただきます。

詳しくは参照のURLをご覧ください。

参加申込締切: 2025年9月19日(金) 17:00
参加定員  : 15名(先着順)
        定員に達しましたら、お申し込みを締め切らせていただきます。
参加費   : 無料
第100回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 超初心者利用
2025年10月03日 (金)
Zoomによるオンライン開催
日時: 2025年 10月 3日(金) 14:00 - 17:00
定員: 最大10名(お申込み先着順)
概要:
名古屋大学情報基盤センターではスーパーコンピュータ「不老」を運用し、システムを利用した研究・開発を通して、科学技術および産業の発展に貢献しております。
本講習会では、スーパーコンピュータの利用に興味をお持ちの方で、スーパーコンピュータおよび利用に関する基礎知識が全くない方、また一般的なスーパーコンピュータが採用するLinuxオペレーティングシステムの利用券が無い方を対象に、スーパーコンピュータの利用を開始するために必要となる最低限の基礎知識および操作方法をご案内いたします。

参加費 : 無料
申込締切:
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、9月26日(金)12:00までにお申し込みください。
アカデミック所属の方は10月1日(水)12:00まで受け付けますが、 先着順のため、なるべく早くお申し込みください。なお、募集定員に達しました時点で締め切らさせていただきます。
第255回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「MPI基礎:並列プログラミング入門」
2025年10月08日 (水)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
開催日:2025年10月8日(水)10:00-17:00

MPIによる基礎的な並列プログラミングの講習会です。
並列処理の基礎概念の説明に始まり、MPI通信ライブラリの解説、簡単な数値計算プログラムの並列化の実習を行います。
お手元の逐次プログラムをMPIによって「並列化」 したいと考えている方で、どのようにすべきか知りたい方は是非受講をお勧めいたします。

【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語によるプログラミング経験、UNIX の経験があることが望ましいです。

【受講料】無料

【申込URL】https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry3/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込を終了させていただきます
※ 申込締切:2025年10月1日(水)17:00

【参考資料】
* 過去開催時の教材・録画映像
* 過去開催時の報告記事
AkaiKKR講習会 - 高性能計算・データ分析基盤システム SQUIDを用いたハンズオン -
2025年10月09日 (木)
オンライン
日時: 2025年10月9日(木)10:00~17:00 (9:30接続開始)
内容:
KKRグリーン関数法を用いた第一原理電子状態計算プログラムAkaiKKRの講習会を行います。KKRグリーン関数法は、高速、高精度、コンパクト性などの特徴を持つ全電子計算手法です。AkaiKKRはこれにコヒーレントポテンシャル近似(CPA)を組み込んでいます。そのため、通常の規則結晶だけでなく、不純物系や不規則置換合金、混晶といった不規則系を取り扱う事ができます。この手法では系のグリーン関数を直接計算するので、線形応答理論や多体問題などへの応用にも向いています。 今回の講習会では、AkaiKKRを用いた電子状態計算にご興味のある方を対象に、AkaiKKRの概要と基本的な使い方を、大阪大学D3センターの高性能計算・データ分析基盤システム SQUIDを利用して、実際にAkaiKKRに触れていただきながら講習を行います。特に、初めてAkaiKKRを実行する民間企業の研究・技術者、実験研究者、大学院生の参加を歓迎いたします。

詳しくは参照のURLをご覧ください。
場所  : web会議システム Zoomを使用したWeb講習会
受講資格:
・国公私立大学・高専の教員・学生・研究生
・研究機関の研究者
・企業に所属する研究者・技術者
参加費 : 無料
定員  : 15名程度(先着順)
申込締切: 2025年10月3日(金) 17:00
      定員に達しましたら、お申し込みを締め切らせていただきます。
第256回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「MPI上級編」
2025年10月09日 (木)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
開催日:2025年10月9日(木)10:00-17:30

「MPI基礎」に対する上級編としての、MPIによる高度な並列プログラミングの講習会です。
ノンブロッキング集団通信や片方向通信などの機能を始め、コミュニケータ、派生データ型、MPI-IO、OpenMP+MPIハイブリッドプログラミングについても解説します。
お手元のMPI並列プログラムで更なる高速化を目指したい方は是非受講をお勧めいたします。

【受講資格】
「MPI基礎」に相当するMPIの知識があることが前提になります。
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語によるプログラミング経験、UNIX の経験があることが望ましいです。

【受講料】無料

【申込URL】https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry4/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込を終了させていただきます
※ 申込締切:2025年10月2日(木)17:00

【参考資料】
* 過去開催時の教材・録画映像
* 過去開催時の報告記事
The 3rd R-CCS/RIST Joint Seminar on Advanced use of Supercomputer Fugaku and Arm computer systems
2025年10月14日 (火)
オンライン
日時 : 2025年10月14日(火) 3:00 pm - 5:00 pm(JST)
概要 :
理化学研究所 計算科学研究センター (RIKEN R-CCS) および高度情報科学技術研究機構 (RIST) は、スーパーコンピュータ「富岳」および「富岳」と同系統のアーキテクチャであるArmを搭載する計算機システム (Arm計算機システム) に関するセミナー、「R-CCS/RIST Joint Seminar on Advanced use of Supercomputer Fugaku and Arm computer systems」(旧名称: A64FX向けチューニング技術検討会)を共同で開催します。

本セミナーは、A64FX向けチューニング技術検討会を発展させたものです。以前は、 A64FX搭載の計算機システムにおけるチューニングが主な対象でした。近年、Arm計算機システムはHPC分野でよく使われるようになっています。そのような状況を考慮し、チューニングだけでなく広くArm計算機システムの先進的な利用に関連する話題を対象としたセミナーを実施することとしました。

本セミナーの参加を通し、スーパーコンピュータ「富岳」およびArm計算機システムの利用に関する知見が深まり、様々なアイディアが共有されることを期待しています。

詳細は参照をご覧ください。
開催方式: Zoomによるオンライン会議
      オンライン会議室にはミーティング開始の30分前から入室可能になる予定です。
      接続URLはミーティング開始の30分前までには参加登録済み参加者に送付する予定です。
言語  : Material: English
      Talk: English
      Q&A: English / Japanese
定員  : 20名程度
参加費 : 無料
Registration:
・ハンズオンに参加する場合
 締め切り: 2025年10月1日 (水)
 定員: 20名程度

・ハンズオンに参加しない場合 (聴講のみ)
 締め切り: 2025年10月9日 (木)
 注意: HPCI-IDと富岳アカウントの情報は不要です。
 申し込みフォームの該当フィールドには0を入力してください。
第41回HPCプログラミングセミナー
2025年10月15日 (水)
コモレ四谷タワーコンファレンス 3階 (東京都新宿区)
日時:
2025年10月15日(水)10:00~18:30 (9:30受付開始)
 チューニング技法入門
 並列計算101-未経験者向け実習-
2025年10月16日(木)10:00~17:30 (9:30受付開始)
 並列プログラミング入門(OpenMP編)
 GPUプログラミング入門 (OpenACC編)
2025年10月17日(金)10:00~17:30(9:30受付開始)
 並列プログラミング入門(MPI編)
 自由実習(希望者のみ)

*一部のみのご参加も可能です。

内容:HPC(high-performance computing)向けプログラミング技法の習得を目指される方を対象にしたセミナーです。多数のご参加をお待ちしております。

具体的な内容等、詳細については参照をご覧ください。
受講資格: HPC(high-performance computing)向けプログラミング技法の習得を目指される方なら、どなたでもご参加いただけます。
参加費 : 無料
定員  : 24名
第20回 材料系ワークショップ - 分野横断で取り組むデータ利活用促進に向けた国産ソフトウェアの新アーキテクチャ対応 -
2025年10月16日 (木)
オンサイト(秋葉原UDX)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
日時   : 2025年10月16日(木) 10:00~17:30(9:30から接続・受付開始)
場所・方法: オンサイト(秋葉原UDX)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
       ・秋葉原UDX 4階 NEXT-1(東京都千代田区) *JR秋葉原駅電気街口徒歩2分
       ・web会議システムZoomを使用したオンライン
内容   :
本ワークショップでは、企業や大学・研究機関などの材料系分野の研究・開発者を対象に、シミュレーションを行う際に有益となる情報の提供を行っています。

近年のスーパーコンピュータの利用では、主流となりつつあるGPUアーキテクチャへの対応と、増大するデータの利活用が重要な課題となっています。本ワークショップでは、これらの課題解決に向け、材料科学分野に加え、CAEやバイオ創薬などの他分野の専門家から、国産ソフトウェアの開発・利用の実態などについてご講演いただきます。 さらに、パネルディスカッションでは、ソフトウェアの進化を最大限に活かすための環境整備や分野連携のあり方について議論を行います。

詳しくは参照のURLをご覧ください。

参加申込締切: 2025年10月13日(月) 17:00
参加定員  :
・オンサイト(秋葉原UDX):定員70名
 *定員に達しましたらオンサイトの申込は締め切り、オンラインのみの申込になります。
・オンライン(Zoom):Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。
参加費   : 無料
第11回 大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム ― 構造材料 ―
2025年10月17日 (金)
秋葉原UDXカンファレンスとオンライン
日時: 2025年10月17日(金)9:30 ~ 17:30 [開場: 9:00 ~ 18:00]
内容:
「大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム」は、SPring-8/SACLA/NanoTerasu、J-PARC MLFといった大型実験施設と「富岳/京」をはじめとするスーパーコンピュータとの連携利用によって新たな研究成果を生み出すことを目指し、2014年より実験計測と計算科学の研究者が集う場として開催されてきました。

 第11回を迎える本シンポジウムでは、持続可能な社会の実現と安全・安心なインフラ構築に不可欠な構造材料をテーマとして開催します。量子ビーム計測と大規模計算機を相補的に使った最先端の研究成果を紹介し、構造材料研究が抱える未解決問題に対して2種類の強力なツールがいかに貢献できるかを深く議論します。

詳しくは参照のURLをご参照ください。

参加申込締切: 10月10日(金)正午
参加定員  :
・オンサイト(秋葉原UDX NEXT-1,2) 100名程度(定員になりしだい、オンサイト参加の申し込みは締め切らせていただきます)
・オンライン(ZOOMによる一方向型配信) ZOOMへのアクセス上限人数に達しましたら参加申し込みを締め切らせていただきます。
参加費   : 無料
第103回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 分散機械学習
2025年10月22日 (水)
Zoomによるオンライン開催
日時: 2025年 10月 22日(水) 13:00 - 17:00
定員: 最大30名(先着順)
概要:
 名古屋大学情報基盤センターでは、社会貢献、および、大規模並列処理の普及を目的として、 当センターが有するスーパーコンピュータ「不老」を利用した講習会を実施しています。
 本講習会では、代表的な機械学習フレームワークTensorFlow,PyTorch,Megatronを「不老」TypeIIサブシステムのシングルノード複数GPU、マルチノード複数GPUを用いて実行する方法を学びます。  
 あくまで、実行環境の整備と実行方法のみの説明となります。機械学習そのものの原理や活用方法についての解説は行いません。

参加費 : 無料
申込締切:
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、10月8日(水)までにお申し込みください。
アカデミック所属の方は10月17日(金)12:00まで受け付けますが、 先着順で締切であり事前の接続準備が必要であるため、なるべく早くお申し込みください。
タンパク質立体構造予測プログラムAlphaFold入門講習会(ハイブリッド開催)
2025年10月29日 (水)
現地(名古屋大学東山キャンパス 情報基盤センター2F 演習室) + オンライン(Zoom)のハイブリッド開催
日時: 2025年 10月 29日(水) 13:00 - 17:00
定員: 現地 10名(先着順)・オンライン 30名程度
概要:
 1.AlphaFoldの説明
 2.AlphaFold2による実習
 3.AlphaFold3の利用説明
 4.便利なツール紹介

・本学の活動指針によっては内容を変更・中止する場合があります。
・現地参加の方が使用するPCはこちらで準備いたします。
第13回 オンラインサロン スパコンコロキウム
2025年10月29日 (水)
Zoomを使用したオンラインセミナー
日時: 2025 年 10月29日 (水) 15:30 ~ 17:00 (15:00 接続開始)
題名: AIを用いた銀河シミュレーションの高速化
要旨:
我々の太陽系がある「天の川銀河」は10の11乗個もの星が集まってできています。これらの星を一つ一つ再現できるような計算を行おうとした場合、メモリは足りるものの、分解能が上がり、より細部まで再現できるようになった結果、ごく一部の場所で必要な時間刻みが非常に短くなる問題が起こります。天の川銀河シミュレーションの場合、最も短い時間刻みを必要とするのは超新星爆発によって高温となった星間ガスの広がりです。このようなマルチスケールの現象は、大規模並列計算にとって並列化効率の悪化につながります。本研究では、超新星爆発による高温のガス広がりを機械学習による予測に置き換えることで、短い時間刻みをなくし、計算の高速化に成功しました。

講演者 : 東京大学 理学系研究科 天文学専攻
      藤井 通子
申込締切: 2025年10月28日(火)17:00
参加費 : 無料
第257回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「指示文とMPIによるマルチGPUプログラミング入門」
2025年10月30日 (木)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
開催日:2025年10月30日(木)13:00-17:00

GPU搭載スパコンで大規模な数値計算を実現するために必須となるマルチGPUプログラミングについて学ぶ講習会です。
実習では基礎的なプログラムを通して、指示文とMPIによる複数GPUを用いたプログラムの作成方法を学びます。

【受講資格】
基礎的な指示文(OpenACCまたはOpenMP target)によるGPUプログラミング、MPIプログラミングの知識・経験を有していることが望ましい。
必要に応じて、「GPUプログラミング入門」「OpenMPで並列化されたC++プログラムのGPU移植手法」「MPI基礎」の資料・動画を参考に予習をお願いします。
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語、C++によるプログラミング経験、UNIX の経験があることが望ましいです。

【受講料】無料

【申込URL】https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry7/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込を終了させていただきます
※ 申込締切:2025年10月23日(木)17:00
SALMON講習会 レーザー加工の理解と解析に向けたSALMON利用法 - 高性能計算・データ分析基盤システム SQUIDを用いた応用計算ハンズオン -
2025年11月06日 (木)
オンライン
日時 : 2025年11月6日(木)11:00~16:30 (10:30接続開始)
内容 :
レーザー加工は長らくナノ秒パルスによる熱加工が主でしたが、近年は熱影響が少なく、nmオーダーの加工も可能なフェムト秒パルスレーザーを用いた加工が盛んになってきています。フェムト秒パルス加工では熱が発生する前に電子のみを励起させることで、高精度加工を可能にしています。このような“非”熱加工を理解・解析するには電子と光の相互作用をシミュレートする必要があります。SALMONは、電子と光の運動を高精度に解析することができ、この様な課題を解決できる最適なソフトウェアです。今回の講習会では、レーザー科学の基礎とSALMONの背景にある基礎理論と計算法の簡単な説明を行った後、大阪大学 D3センターの高性能計算・データ分析基盤システム SQUIDを用いてSALMONの利用方法の実習を行います。理論の研究者だけではなく、実験研究者や企業に属する研究者・技術者、大学院生の参加を歓迎いたします。

詳しくは参照のURLをご覧ください。
場所  : web会議システム Zoomを使用したWeb講習会
受講資格:
・国公私立大学・高専の教員・学生・研究生
・研究機関の研究者
・企業に所属する研究者・技術者
参加費 : 無料
定員  : 20名程度(先着順)
申込締切: 2025年10月31日(金) 17:00
      定員に達しましたら、お申し込みを締め切らせていただきます。
2025年度 HPCI アクセスポイント解説セミナー
2025年11月18日 (火)
Zoomによるオンライン会議/AP東京,AP神戸
日時 : 2025年11月18日(火)
1.オンライン・座学コース(聴講) 10:00 ~ 11:00(Zoom入室10分前より)
2.会場受講・実習コース(アクセスポイント利用体験) 10:00 ~ 12:00(1.内容を会場にて受講のち実習)

内容 :本セミナーでは、アクセスポイント神戸・東京の概要および各施設の利用方法について解説いたします。
また、後半では希望者を対象にアクセスポイント利用体験(実習)することができます。(参加条件あり)

HPCIアクセスポイント(AP) は、スーパーコンピュータ「富岳」および「富岳」以外のHPCIの産業利用を促進するために、神戸および東京に設置されたHPCI利用拠点です。

■アクセスポイント 神戸
■アクセスポイント 東京
 
詳しくは参照のURLをご覧ください。

定員 : 1.オンライン受講・座学コース(聴講)20名 程度
     2.会場受講・実習コース(実習)各施設 2名(先着順)
受講料: 無料
端末 : 1. オンライン受講:Zoom視聴可能な端末を各自で用意
     2.会場受講:会場に備付の機器を利用(持込み不要)


※本セミナーは同内容にて年4回開催いたします。
開催日:2024年5月20日(火)、9月2日(火)、11月18日(火)、2026年2月17日(火)
2025年度 HPCI アクセスポイント解説セミナー
2026年02月17日 (火)
Zoomによるオンライン会議/AP東京,AP神戸
日時 : 2026年2月17日(火)
1.オンライン・座学コース(聴講) 10:00 ~ 11:00(Zoom入室10分前より)
2.会場受講・実習コース(アクセスポイント利用体験) 10:00 ~ 12:00(1.内容を会場にて受講のち実習)

内容 :本セミナーでは、アクセスポイント神戸・東京の概要および各施設の利用方法について解説いたします。
また、後半では希望者を対象にアクセスポイント利用体験(実習)することができます。(参加条件あり)

HPCIアクセスポイント(AP) は、スーパーコンピュータ「富岳」および「富岳」以外のHPCIの産業利用を促進するために、神戸および東京に設置されたHPCI利用拠点です。

■アクセスポイント 神戸
■アクセスポイント 東京
 
詳しくは参照のURLをご覧ください。

定員 : 1.オンライン受講・座学コース(聴講)20名 程度
     2.会場受講・実習コース(実習)各施設 2名(先着順)
受講料: 無料
端末 : 1. オンライン受講:Zoom視聴可能な端末を各自で用意
     2.会場受講:会場に備付の機器を利用(持込み不要)


※本セミナーは同内容にて年4回開催いたします。
開催日:2024年5月20日(火)、9月2日(火)、11月18日(火)、2026年2月17日(火)